警備員の仕事内容について紹介
警備員の仕事とはどんなものなのでしょうか。主に設備や道路など、警護する対象の安全を確保するための仕事です。1号から4号まで種類が存在し、それぞれに警護する対象が異なります。1号警備業務とは、ショッピングモールをはじめ、駐車場や官公庁など様々な場所を警備するのが仕事です。施設の利用者が犯罪に巻き込まれないように守るだけでなく、災害を防ぐために行動することも仕事の一つとなります。警備員の求人の約半数が1号警備業務です。求人情報では巡回警備や施設警備といった名称で、募集されることが多いといいます。2号警備業務とは、主に工事現場での誘導や警備を行う仕事です。道路工事中に警備員の姿を目にした経験のある人も多いでしょう。交通誘導警備やイベント警備といった名称で求人募集されることが多いです。
守る対象が非常に重要な警備
3号警備業務は現金や美術品をはじめとした、様々な貴重品を警備する仕事です。高級品が多いと思われがちですが、核燃料の移送などの警備もあります。犯罪対策が必須となるため、ヘルメットや防護ベストを身に着け、「特殊な塗料が投げられた対象につき、落ちないカラーボール」を所持しているところも多いです。輸送警備などの求人募集が出ることもありますが、1号や2号と比べて多くはありません。4号警備業務とは人を守る仕事、ボディーガードの事です。政治家や芸能人、会社社長などのVIPだけでなく、一般人が高齢者・子供の見守りで利用することも少なくありません。ボディーガードの求人は基本的に経験者を求めることが多く、求人募集で出ることはほとんどないといえます。
警備員の求人は、雑踏警備や施設警備、ボディガードなど様々な種類のものがあり、それぞれ採用の条件や仕事上で必要なスキルなどが異なります。